皆既月食と天王星食 2022.11.8 [天体]
久しぶりの天体ショー.
18時,まだ部分食は始まっていないはず.半影食でしょうか,左下が少し暗くなってきています.
すでに部分食が始まってます.
19時10分,あと数分で皆既食
皆既食
実際はこんな感じに見えました.
画面左下に天王星が入ってきた.
他にも星が見えます.
天王星食,月の下縁に白い天王星がくっついているのがわかりますか?
機材 OM-1 MZD150-400TC1.25PRO MC-20
今回OLYMPUSの白レンズに2倍テレコンをつけて,焦点距離はFF換算2000mm.
欠け始めて月が暗くなるとAFが働かなくなる.いよいよ星空AFの出番.事前予行もなくほぼぶっつけ本番.しかし上手くいかない.困った.仕方なくMFで合わせるが.これがまた大変.月は食に入り暗くなっているし,どこでピントを合わせればいいんだ.どうにかピント合っているかな?ちょっと怪しい.
ほぼ皆既月食な部分月食だそうです [天体]
ただ世田谷の上空は薄雲がとれませんでした.薄雲のさらに薄いところに来た時,写真を撮ったのですが,やっぱりもやっとなっちゃいますね.比較的まともな写真がこれ.
機材 E-M1mkIII MZD300/4PRO
中秋の満月 [天体]
今年の中秋の名月は満月だそうだ.ただ満月は午前9時ごろで、撮影は午後9時半ごろなのでまん丸とはいかなかった.ちょっと天気が心配だったが,綺麗なお月さんでした.
E-M1mkIIIとR6で手持ちで撮影しましたが,R6の手振れ補正も優秀ですね.
機材 一枚目 EOS R6 RF100-500L EXTENDER RF1.4×
二枚目 E-M1mkIII MZD300PRO MC-20
(アップ忘れ)10月31日はMinimum Moonでした [天体]
Super Moonは注目されますが,その逆の最小満月はあまり話題になりませんね.
10月31日は今年の満月で最小サイズ.もちろん見掛けのサイズですが(当たり前か)
大きいのか小さいのかわからない.
今年のSuper Moonは4月8日,そのときの写真と比較です.(下2枚はトリミングあり)
結構違うもんですね.
機材 E-M1 mkIII MZD300PRO+MC-20
今日の月… ギャアー!!! なんてこった!!! [天体]
4/8のsupermoon.ちょうど緊急事態宣言がだされた時で,このまま次の満月までベランダで撮影をとはじめた「今日の月」写真.まさに今日がその満月,最終日のはずが….
ベランダへ出るときにカメラとレンズを落としてしまった.トホホ.
重症です.300mmはマウント部分が破壊,カメラも一部機能が使えません.入院必要ですが,新宿のOLYMPUSはコロナのせいで休館中.今月末まで自宅療養です.
ここまでの破損は始めて.ショック大きすぎて涙もでません.それでも写真は撮りました.レンズはMZD40-150PROにMC-20をつけて,300mm,35mm換算で600mmとなります.
機材 E-M1mkIII MZD40-150PRO+MC-20
今日(2020.5.4)の月 [天体]
今日は全天に雲が広がっている.月の写真はダメだと諦め,部屋でくつろいでいた.ちょっと涼しくなってきたので窓を閉めようと外を見たら,わずかな雲の切れ間から月が顔を出している.慌てて手持ちでパシャ パシャ.
雲がうっすらとかかっていた.もう少し粘っていると…(21:08)
綺麗に顔を出してくれた.(21:10)
機材 E-M1mkIII MZD300PRO+MC-20
今日(2020.4.29)の月 [天体]
ここ数日は夕方になると西の空に雲が立ちこめ,月を見ることができなかった
今日は雲一つなし.宵の明星も綺麗だった.
機種 E-M1mkIII MZD300PRO+MC-20