戸隠 他にもこんな写真撮ってきた [Nature]
続いて戸隠.
ミズバショウ目的でしたが,ピークを過ぎ,葉が大きくなって写真としてはちょっと.やっと日陰に可愛いミズバショウが咲いているのを見つけました.
アズマイチゲ
カタクリ
タチカメバソウ
フッキソウ
フデリンドウ
ホソバノアマナ
リュウキンカ
24日の写真は長野善光寺の回向柱です.戸隠の帰りのバスを途中下車して「バスに揺られて善光寺」です.今ご開帳なので覗こうかと思ったが,10kg以上の荷物を背負って,その上気温は25℃以上,もうヘロヘロ.柱も触らず帰りました.参道途中知人に勧められたおやきを堪能.暑くてアイスクリームの方が食べたかったが,食べずに帰ったら知人に半殺しに合うかもしれないと,汗をかきかき食べました.結局その後ソフトクリームも堪能,美味かった!
お粗末でした.
機材 OM-1 E-M1mkIII MZD300PRO MZD12-100PRO GR IIIx
上高地 他にもこんな写真撮ってきた [Nature]
この間の上高地・戸隠探鳥の時に撮った写真をアップするのを忘れていた.よかったらご覧ください.
まずはお花から.とにかくニリンソウが満開でした.
緑のニリンソウを見つけると幸せになる?四葉のクローバー的な.
他にはエゾムラサキ
エンレイソウ
オオカメノキ
オオバキスミレ
サンカヨウ
シロバナエンレイソウ
タチツボスミレ
ツバメオモト
ミヤマキケマン
そうそう23日にアップした写真は上高地徳沢のソフトクリームでした.
機材 OM-1 E-M1mkIII MZD300PRO MZD12-100PRO
お寫ン歩〜目黒自然教育園 [Nature]
GW,いまいち天気がはっきりしません.朝の天気予報では午前中はいいようですが午後からにわか雨.朝,風も強かったようだし,遠出はせず,近場でお寫ン歩しようと,目黒の自然教育園へ.
気軽なお寫ン歩なので,お供はEOS R6にDistagon 1.4/35(Y/C)とGR IIIx.
ここ結構いいですね.以前訪れた時は冬でいまいちな印象でしたが,春は花が咲いて,マクロレンズを持って来ればよかったと後悔.
エビネは至る所で開花.
ホウチャクソウ
チョウジソウ
まだ蕾ですがギンランも.
フタリシズカ
定期的に巡回しようかな.
機材 GR IIIx:1,4,5,6
EOS R6+Distagon 1.4/35(Y/C):2,3
昨日の続き 鳥以外 [Nature]
朝から快晴.うっすらと月が.
赤い実が青空に映えます.
蝶々も飛んでました.ウラナミシジミ.
次はツマグロヒョウモン.
おや?地味な方が綺麗な方の上に乗っかろうとしています(このあと乗っかりました).てっきり綺麗な方がオスと思っていたらメスだったんですね.もっとも綺麗とか地味とかは人間の主観によるものですが.
下の“綺麗な“メスが腹部を上げて,オスを誘っているのでしょうか.
こちらがメス.
こちらはオス.
足元に目を下ろすと,何やら茶色いコロッとした物体が….アズマモグラ.寒さでお陀仏さんのようです.
体の割に手が大きい.
目がほとんど見えない分,髭の触覚が発達しているのでしょうね.
機種 EOS R6 EF100-400L II + EXTENDER EF1.4×III
GR III(モグラ)
化石? [Nature]
ハシジロアビの撮影の合間に漁港の隣の小さな砂浜を散策.チシギをちょっと期待したが,居ませんでした.
ふと足元をみるとアオサギの屍.一部白骨化して,ちょっと化石のようにも見える…かな?
機材 iPhone6
問題番組 「池の水をぜんぶ抜く」 [Nature]
テレ東の「池の水をぜんぶ抜く」という番組が人気で高視聴率だそうだ.ちらっと見たが,?????違和感を感じていた.最近この番組を問題視したネット記事をみかけた.さらに番組名で検索してみると批判的な記事が結構出てくる.やはり問題番組だった.まさに環境破壊番組!
この記事を書く切っ掛けとなったのは岐阜の笠松トンボ天国での番組の問題点を挙げたネット記事.内容はトンボのヤゴを保護するため外来種の魚類を駆除する目的で地元(トンボ保護の会?)が番組に依頼.番組では地元住民にも協力してもらい,池の水を抜き外来種を捕獲したという.しかしその裏では,在来種を保管する準備が不十分で多くが死んだり,水を抜いた池でも多くも在来種・外来種の魚が死んでいたという.現場はスタッフによる統制もできておらず,集まった住民のやりたい放題だったらしい.
2018-03-18 13:09
コメント(4)
外来種問題再考 [Nature]

ところで夏休みの宿題は最初にやる派,それとも休み終わりにやる派?
最初にやり終えようとはじめるが,結局7月31日慌てるタイプだった.さあ今年の宿題,読書感想文は最近ニュースでヒアリが話題になっていたので「外来種は本当に悪者か?」という本を読んだ.実は一度昨年読んだのだが,自分の考えがいかに浅はかだったか….もう一度じっくり読んでみることにした.
外来種は本当に悪者か?:新しい野生 THE NEW WILD
フレッド・ピアス
草思社 2016年
2017-07-25 18:17
コメント(4)
対馬 おまけ [Nature]
鳥が少ないので時間を持て余し気味.虫でも撮ってみるか.
ハンミョウ ハチを捕らえている.結構肉食です.(佐護 5/3)
ハンミョウ 交尾かと思ったが,噛みついているようにも見える…(佐護 5/3)
コミスジ(佐護 5/3)
ベニシジミ(佐護 5/3)
アオスジアゲハ(浅藻 5/7)
アオスジアゲハ(浅藻 5/7)
アカタテハ(浅藻 5/7)
カラスアゲハ(浅藻 5/7)
モンキアゲハ(浅藻 5/7)